二日目 研究発表会/WS
現時点で確定している情報を、掲載します。研究発表会・WS受講の参考にしてください。
12月18日(日)「◇研究発表会/ワークショップ 」全体の日程
千葉大学西千葉キャンパス
〒263−0022 千葉県千葉市稲毛区弥生町1−33
09:00〜10:30 学生交流会
09:00〜10:50 教員研究発表会
10:40〜12:00 ワークショップ③(龍先生第1回:実技)
13:00〜14:20 ワークショップ③(龍先生第2回:実技)
14:30〜15:50 ワークショップ④・⑤(同時開催)
ワークショップ④(熊谷先生:実技)
ワークショップ⑤(川村先生:実技)
16:00 終了予定
学生交流会
時間:09:00〜10:30
場所:教育学部大講義室(2101)
※各大学3分までで、大講義室のステージ上でパフォーマンスを披露してください。音源が必要であれば各大学でご用意ください。iphoneやipadで音源を再生し、千葉大学スタッフが会場のマイクで音を拾うことは可能です。
教員研究発表会
時間:09:00〜10:50
場所:千葉大学西千葉キャンパス「けやき会館」ホール
内容:会員による研究発表会
会員研究発表方法:
プレゼン時間は、申し込み状況を見て各自にお知らせします。演者は、マスク着用にて、パワーポイントを用いてプレゼンを行ってください。なお、プログラムの円滑な進行のために、演者は会場のPCを用いてプレゼンを行います。演者は、プレゼンデータの提出期限を厳守してください。
研究発表の資格:
筆頭発表者は研究会会員であり、今年度の会費を支払っていることが必須です。筆頭発表者としての発表は1人1題までとします。
参加者:
互いの距離を離して、着席するようにしてください。
質疑:
会場に移動式マイクを用意します。質問がある方は、挙手後にご発言ください。また、その際は、学生スタッフが渡すマイクをお使いください。
ワークショップ③④⑤の詳細
「ワークショップ③」「コンテンポラリーダンス(即興法)」
時間:第1回10:40〜、第2回13:00〜 80分×2回、入替制
参加費:会員1,500円、当日会員2,000円
場所:武道場(剣道場)(申し込み人数により、第1体育館や第2体育館に変更となる可能性あり)
講師:龍 美帆 氏 /コスマス・カピッツァ 氏
Profile:◇龍 美帆(ダンサー・振付家)幼少よりクラシックバレエ、ジャズタンスを学ぶ。早稲田大学第一文学部演劇専修卒業後、4 年間ニューヨークへ留学。コンテンポラリーダンスに出会う。帰国後は東京を拠点に国内外で作品上演とワークショップを行う。ダンサーとして、La Danse Compagnie Kaleidoscope、日本フィンランドダンス共同制作プロジェクト、武元賀祷子作品に参加。「POLASTAR」、「ドラゴンクイーンズ」、「身体表現研究会」主宰。DANCE WORKS、G-Screw Dance Labo、Broadway Dance Center等インストラクターを務める。
◇コスマス・カピッツァ(パーカッション) ドイツに生まれ、日本とドイツで育つ。コンガドラムと出会い、ミュンヘン・インターナショナルスクール・オブ・パーカッションに学んだ後、1990年に東京へ移住。「オルケスタ・デ・ラ・ルス」ワールドツアーを始め「葉加瀬太郎」「アガルタ」「熱帯JAZZ楽団」「Mamadou Doumbia &Mandinka」「bird」「minga」「長谷川きよし」「UA」等のライブ、録音に参加。フリーランスとして活躍中。
内容:呼吸と意識を整えた後、ゆっくりと身体の可動域を広げるウォームアップを行います。即興で踊るためのメソッドを体験しながら、即興で演奏される生きた音とリズムに五感を解放し、最終的にはフリーインプロヴィゼーションのセッションを目指します。偶然や無意識から生まれる運動は楽しく、そして美しいものです。その価値を感じながら、ダンスの持つ無限の可能性を共に探ってゆきましょう。多様なジャンルとレベルの方々に向けたワークショップです。作品創作や振付がより楽しくなるような、自由度の高いダンスを提案致します。
「ワークショップ④」「タオルダンス」
時間:14:30〜15:50 80分
参加費:会員1,500円、当日会員2,000円
場所:第1体育館 or 第2体育館
講師:熊谷 佳代 氏
内容:コロナ禍でも、タオルがあればディスタンスを取りながらダンスが踊れます。小中高等学校の現職教師を対象にした研修会でも好評を得ているこの講座。ダンスの授業の導入にぜひ活用してみてください。
「ワークショップ⑤」「リズムに乗る楽しさを大切にした指導法」
時間:14:30〜15:50 80分
参加費:会員1,500円、当日会員2,000円
場所:第1体育館 or 第2体育館
講師:川村 由美 氏
Profile:千葉県中学校の保健体育科教員として39年勤務。同県女子体育連盟理事。文科省ダンスの指導資料集の作成に携わる。日本女子体育連盟サマーセミナーや県内のダンス実技研修会等、これまで数々の講習会講師を務める。
内容:ダンスの指導は難しいと思っていませんか?リズムに乗って踊る楽しさを感じた生徒は、自然と笑顔になり全身で踊りだします。手本の示し方・言葉かけ等、そこには明確な指導の手立てが存在します。明日の授業に即活用できる手立てが満載。
ワークショップ受講の際の留意点
ビデオ撮影:どの講座も、実行委員会の公式カメラ以外は「撮影禁止」です。
保険加入:実技に参加する際、怪我には十分にご注意ください。なお、万が一「当日会員」の教職員の皆様が怪我などをされた際、通院や入院に対応できるように、大会期間限定で「傷害保険(東京海上日動)」に加入しています。ただ、保険料は「当日会員」の参加費の中に含まれますので別途お支払い頂く必要はありません。
貴重品の管理:大学の施設が開放的であり誰でも入れることから、残念なことに学内で盗難が多発しています。パソコン、タブレット、iPhoneもねらわれます。くれぐれもご注意下さい。
マスク:実技受講中は、酸欠などを防ぐためにマスクを外すことを許可します。講座間の休み時間や会話を行う際には、必ずマスクの着用をお願いいたします。
昼食:学内にレストランはありません。近隣にはコンビニエンスストアなどもありますので、各自ご用意ください。なお、水・お茶・スポーツドリンクなどは、学内の自動販売機で少しリーズナブルに購入可能です。
その他各場所(クローク・更衣室)
クローク:2号館1階 2109教室
※08:30〜受付開始です。二日目は場所が広いため、預ける時間を指定しません。学生スタッフが待機していますので、到着し次第、大きな荷物をお預けください。なお、貴重品は各自で管理してください。
更衣室:
- 女性 ⇒ 第二体育館「ダンス場」(室内履き不可、食事不可、水・お茶のみ可能)
- 男性 ⇒ 2号館「 2108教室」
※ともに08:30〜解放します。
※12月はとても寒いですが、感染症予防のため、1時間に1回スタッフが換気します。防寒して過ごすようにしてください。
お困りの際は
各教室の場所がわからないなどお困りの際は、近くにいる千葉大学体育科のシャツを着たスタッフにお声かけください。